旅行者が知っておくと良いタイの祝日
- 2018.01.02
- その他

タイでもNew Yearのときは各地で花火や年越しイベントなんかやっているのは日本もタイも、その他の国も一緒ですね。
タイといえばソンクラーンが有名です。
皆さんタイは年間どのくらいの祝日があると思いますか?
今回は、出張者、旅行者が知っておくと良いタイの祝日を2018年版を紹介いたします。
ここでは、
- タイの祝日一覧
- 知っておくと良い祝日の意味と由来
をメインに書いていこうと思います。
1.タイの祝日一覧
日付 | 曜日 | 祝日 | |
2018年 | 和訳 | 英訳 | |
1月1日 | 月 | 元旦 | New Year’s Day |
1月2日 | 火 | 元旦(振替休日) | New Year Holiday |
3月1日 | 木 | 万仏節(マカブーチャ) | Makha Bucha Day |
4月6日 | 金 | チャックリー王朝記念日 | Chakri Day |
4月13日 | 金 | 灌仏節(ソンクラーン) | Songkran Festival |
4月14日 | 土 | ||
4月15日 | 日 | ||
4月16日 | 月 | 灌仏節((ソンクラーン)(振替休日) | Songkran Festival (Substitution) |
5月1日 | 火 | メーデー(民間企業のみ休み) | National Labour Day |
5月14日 | 火 | 農耕祭(官公庁のみの休み) | Royal Ploughing Ceremony Day |
5月29日 | 火 | 仏誕節(ウィサカブーチャ) | Wisakha Bucha Day |
7月27日 | 金 | 三宝節(アサラハブーチャ) | Asarnha Bucha Day |
7月28日 | 土 | 入安居(カオパンサー)/国王ラーマ10世誕生日 | Khao Phansa / H.M. The King Vachiralongkorn’s Birthday |
7月30日 | 月 | 国王ラーマ10世誕生日(振替休日) | H.M. The King Vachiralongkorn’s Birthday(Substitution) |
8月12日 | 日 | シリキット王妃誕生日 | H.M The Queen’s Birthday |
8月13日 | 月 | シリキット王妃誕生日(振替休日) | H.M. The Queen’s Birthday (Substitution) |
10月13日 | 土 | 前国王ラーマ9世崩御日 | H.M. the Late King Bhumibol Adulyadej’s Memorial Day |
10月15日 | 月 | 前国王ラーマ9世崩御日(振替休日) | H.M. the Late King Bhumibol Adulyadej’s Memorial Day (Substitution) |
10月23日 | 火 | チュラロンコーン大王記念日 | King Chulalongkorn’s Day |
12月5日 | 水 | 前国王ラーマ9世誕生日/父の日 | H.M. The Late King Bhumibol Adulyadej’s Birthday/ Natonal Father’s Day |
12月10日 | 月 | 憲法記念日 | Constitution Day |
12月31日 | 月 | 大晦日 | New Year’s Eve |
まずご注意いただきたいのは、オレンジ色の文字書かれた休祝日は、「禁酒日」です。ほぼどこのレストランでも自主的にアルコールの提供をやめています。
私が滞在した日は、万仏節でしたが、あの、ソイカウボーイなんかも完全に閉まっていました。年に4回ほどありますので、日付は事前に確認しておいた方が良いでしょう。
特徴的なのは、仏教の国だけあって、仏にちなんだ休日が多いですね。
また、国王を非常に大切にする国なので、国王に関する主要なイベント日は、休日になっています。
実際、前国王のプミポン国王(ラーマ9世)が逝去され、長男のワチラロンコン新国王(ラーマ9世)が即位されたときは、前国王ラーマ9世の命日(10月13日)新国王ラーマ10世の誕生日(7月28日)が国の公休日と指定されました。
2.知っておくと良い祝日の意味
仏にちなんだ休祝日の多いタイですが、意味を理解しておくと納得します。ここでは簡単に代表的な休祝日の意味を説明します。
大部分の情報は以下のサイトを参考としております。
引用元:在京タイ王国大使館HP
http://www.thaiembassy.jp/rte1/index.php?option=com_content&view=article&id=93&Itemid=206
万仏節(マカブーチャ)
タイの陰暦の3月の満月の晩に、1250人ものお弟子さんが、お釈迦さまのもとに偶然集まった奇跡的な出来事を記念する日だそうです。
仏の日であるので公共の場での飲酒は原則、厳禁となるので注意が必要です。
灌仏節(ソンクラーン)
日本でも有名な水かけ祭りはこの日に開かれます。
タイにおける旧正月で、タイの旧暦の新年のことです。
そもそもは、日本の正月のように、家族が集まって新しい年のお祝いをして、仏像や家族のお清めをする行事でしたが、いつの間にか、水を掛けるという行為が発展して今の水掛け祭りとなったようです。
因みにこのソンクラーンの前後10日前後は、テーサカーン・ソンクラーン(ソンクラーン期間)と呼ばれ、タイ各地で祭典が行われることがあります。
仏誕節(ウィサカブーチャ)
タイの陰暦6月の満月の日であり、お釈迦さまの誕生日とされている日です。
この日は、お釈迦さまが生誕し、悟りを開き、お亡くなりになられた日でもあり、同日に起こったこの3つの奇跡に対して、礼拝するための儀式が各地で行われます。
国民の大部分が仏教徒なタイの国にとっては、非常に重要な意味のある日であります。
当然の事ながら公共の場で飲酒は原則、厳禁とされております。
三宝節(アサラハブーチャ)
お釈迦さまが悟りを開いた後に、初めて弟子たちに説法を行った日とされています。
三宝と呼ばれる由来は、お釈迦さまが説法をとき、初めての弟子(僧)が誕生し「仏」「法」「僧」の三宝が成立したからと言われるためです。
いわゆる、この日を境に仏教の布教が始まった日ということでしょう。
そのためこの日は、仏教徒にとっては重要な記念日となっています。
同様に、仏の日でもあるため、公共の場での飲酒は原則、厳禁となります。
入安居(カオパンサー)
タイの陰暦8月の十六夜の日です。 この日から僧は、仏教の修行に専念するため寺にこもるとされています。
この日、タイの人々はロウソクの山車を寺社に収めます。
そのため、現在は、ロウソクの山車やパレードなどが行われる「ロウソク祭り」が各地で行われているようです。この日も、仏の日とされているため、禁酒の日となっております。
こうして各祝日の意味や由来をみると、お釈迦さまを敬うタイの人たちの信仰心の高さが感じ取れますね。
早速タイの友達にそれぞれの日はどんなことをやっているのか聞いてみたいと思います。
皆さんもちょっとした豆知識をもって、タイの旅を充実したものにしてくださいね。
それではまた。
-
前の記事
知っておくと便利、豆知識にもなるバンコクのタクシー事情 2017.12.12
-
次の記事
エカマイのおすすめホテル紹介 Vol.1 2018.01.08