知っておくと便利、豆知識にもなるバンコクのタクシー事情
- 2017.12.12
- 交通

タイってタクシー運賃って安いですよね。東京と比べればもちろんそうですが、日本のちょっと贅沢な感覚で乗っているタクシーよりもタイのタクシーは遥かに安い乗り物なんですよね。
渋滞さえ気にしなければどこに行くにもとっても便利な乗り物です。
それでも、乗る際に注意が必要な乗り物であることは間違いありません。
それさえ気を付ければ快適に乗りこなせます。
そんなバンコク市内のタクシー事情を中心に、トラブルを避け、賢く乗る方法などをお話しをしたいと思います。
今回は、
- 車体色による違い
- 車種
- 乗り方
- 料金
- その他知っておくと良い知識
についてお伝えしようと思います。
以下の記事でお伝えしました、タイ語タクシー編も併せて確認いただきながら、ぜひバンコクのタクシーを乗りこなしてみてください。みなさんの旅の効率がぐっとあがりますよ。
1.車体色による違い
バンコクに来ると様々な色のタクシーが走っていますね。
このカラーによる違いはいろんなサイトでも情報が上がっていますが、やはり最終的にはドライバー次第というところではないでしょうか。
以下に私の体験に基づくタクシーの車体色による違いをざっとお伝えします。
ジャカルタなどと違って絶対に乗ってはいけないタクシーの色(会社)はないと思いますので、様々な色のタクシーに乗って頂いてその時々の体験でご判断するも楽しみの一つだと思います。
緑と黄色のツートンカラー
空港などで待ち構えている中で圧倒的に多いのがこのツートンカラーのタクシーですね。
このツートンカラーのタクシーは単色カラーのタクシーと違って個人で所有する形態のタクシーです。
ちなみに単色カラーは会社つまり法人のタクシーです。 ツートンカラーは街でも非常によく見かけます。
私が感じたのは、ツートンカラーのタクシーは、当たり外れの差が一番大きいタクシーではないかという事です。
やはり個人オーナーという事でタクシードライバーの個性がもろにサービスに表れているのでしょうか。
私自身も一番乗っている回数が多いのもこのタクシーです。
ドライバーと仲良くなれば、例えば、この日の何時から何時までという形でその時間帯は自分の専用タクシーという形で利用も可能です。
信頼できるドライバーが居れば、断然便利なツートンカラーのタクシーです。
ピンク
ピンク色タクシーも最近非常に多くなってきたような気がします。
このピンクタクシーのようなハデな車体を見るとタイに来たんだなと実感します。
基本的に大きく外れることはないタクシーです。
数が多いので流しのタクシーはピンクが多いですが、この流しで捕まえて乗るっていうところがみそかもしれません。
基本私は、繁華街などで待ち構えているタクシーは相手にしてませんので。
「メーター使って」と事前にしっかりと確認さえすれば問題なく目的地まで走ってくれるでしょう。
一番無難なタクシーといえるのではないでしょうか。
ブルー
若くてやんちゃな運転手が結構います。
車もマフラーを改造したり、車体を低くしたりというドライバーもちらほら見かけました。
ただ、若い運転手ですのでノリが良く特に問題があるというわけではありません。
たまに、良いドライバーと出会うことがあるかもしれません。
そんなときは、ラッキーと思って、いろいろと話しかけて仲良くなることをおすすめします。
思わぬ情報が舞い込んできたりします。
私はパタヤまでこのタクシーで走ったことがあります。
そのときのドライバーは結構飛ばし屋さんな走り方ですが話して打ち解けると、最後にはパタヤのローカルの美味しいレストランを紹介してもらいました。
2.車種
とにかく、圧倒的な数を占めているのは、トヨタのカローラです。
タイ(海外)ではALTISという名前で走っています。
圧倒的な数とは言ってみたものの、私は、実はこのALTIS以外は乗ったことがありません。
9割がトヨタ車(カローラ)、残り1割は日産やHyundaiが使われていると言われているバンコクのタクシーですが、ALTIS以外のタクシーは乗ったことありませんし、見たこともありません。
もしかしたら地方に行ってみたら走っているのかもしれません。
このトヨタカローラ(ALTIS)は1.6リットルと1.8リットル2種類のエンジンサイズで販売されているようです。
さらにここもタイ仕様となっているのが、ガソリン車だけではなく天然ガス(CNG)対応車も用意されております。
特にタクシーのような商用車はこのCNG対応車が多いらしいです。
タイは天然ガスの産出国ですから、政府が税金を安く抑えて購入しやすくしているんですね。
CNG車が普及しているタイですが、ガソリンステーションならぬ”天然ガス”ステーションが各地に整備されています。
こういったインフラも整っているんですよね。 いやータイはすごいですね。
3.乗り方
日本のタクシーとは買ってが少々違うのでここでタイ(バンコク)でのタクシーの乗り方について少しおさらいをしたいと思います。
乗る前に
- 20バーツ札や十分な小銭があることを確認
タクシーでは、クレジットカードでの支払いはできません。
タクシーメーターは2バーツ刻みで刻んでいきます。
細かいおつりを渡すことを嫌がるドライバーもいたりします。
運よく良いドライバーに当って、有益な情報などをもらったときは、気持ちを伝えるチップも準備しておくと良いでしょう。
そのためにも、20バーツ札や小銭があることを事前に確認しておきましょう。
タクシーが近づいて来たら
- 空いているタクシーかどうかは助手席ダッシュボード上の赤ランプで確認
日本のタクシーの場合、「空車」の文字を見れば乗車可能なタクシーかどうかはわかります。
タイのタクシーはどうかというと、こちらも助手席前のダッシュボード上(もしくはその周辺)にある機械から赤いランプが光って見えれば、乗車可能です。
まずはこの赤いランプを確認しましょう。
- 腕を挙げるのではなく、腕を斜めしたに下げてタクシーを呼ぶ
ドライバーが気づけばなんでもよいですが、タイでの止め方は日本とはちょっと違うようです。
腕を高く上げて手のひらを見せてタクシーを止めるのではなく、腕を斜め下45度位に下げてタクシーを呼びようです。
まあ、ドライバーに分かればよいので特にここは気にしなくても良いでしょう。笑
ドライバーへ伝える
- 行き先を伝えて、確実に行ってくれるかどうかの確認
タクシーが止まったらドライバーへ行き先を伝えましょう。
時間と場所、ドライバーによっては道が分からなったり、渋滞等の問題で行きたがらなかったりで断られるケースもあります。
確実に行くタクシーを捕まえましょう。
- メーター使用するかどうかの確認
ここは注意が必要です。
行き先へ行ってくれることが確認できたら、すぐに乗り込まずメーターで行ってくれるかどうかを確認しましょう。
ここも、ドライバーや場所などでメーターがあるのに使用しないケースがあります。
繁華街を走るタクシーもたまに値段で行ってくることもあります。
もちろんリーズナブルな価格でしたら乗せてもらえば良いでしょう。
何も確認せずに乗り込むとトラブルの元となりますので、ここは必ずメーター使用かどうかとメーター使用しない場合、いくらで行ってくれるのか確認をして納得が行けばタクシーに乗り込むと良いでしょう。
降りるときに
- チップは自分があげても良いと思うときだけでよい
タクシードライバーへのチップは基本不要です。
もちろん、非常に気の利くドライバーだったり、いろいろ楽しい話を聞かせてくれるドライバーだった場合は、今後のことも考えて気持ち分のチップはあげても良いでしょう。
またおつりが少額のときは、気持ちよく、お釣りはいいよと言って降りるのってとってもスマートですよね。
そのときの気分でここは決めても良いでしょう。
4.料金
日本でいうところの初乗り料金は、タイでは35バーツからスタートです。
ここから数百メートルあたり2バーツづつ加算されていきます。
例えば、タイの玄関口であるスワンナプーム空港からバンコク市内のサイアムまで大体が300バーツ~400バーツの間に収まります。
ただ、このルートの場合大体が高速道路を使用するので、この金額に高速料金50バーツが加算されます。
チップ等も考えて、まず空港から市内へタクシーを利用するとしたら、現金500バーツはもっておくと安心です。
BTSやメトロの2~3駅間の距離でしたら60バーツ~80バーツ程度が相場だと思います。
5.その他知っておくと良い知識
最後となりましたが、タクシーを利用する際に知っておくべき知識として2点紹介します。
そうです、タクシーを乗るときはこの2点だけ注意しておけば、大きく驚くことはまずないと思っています。
- 絶対に客待ちタクシーは乗らない
トラブルの元です。
まず間違いなく、メーターを使わず、吹っかけてきます。
交渉は可能ではあるものの、多くは相場より高いです。
最悪のケースは目的地と違った場所へ連れていかれて身ぐるみはがされたり、お土産店や宝石ショップなんかに頼みもしないのに、寄って何かを買わせようとします。
もちろんドライバーの狙いは、お店からのバックマージンですよね。
そんな輩が多いのが大きな繁華街周辺で待ち構えていて、客引きをしている客待ちタクシーです。
気持ちよくタイでの滞在を過ごすためにも、こうした客待ちタクシーの利用は避けた方が良いです。
- スクンビット通り間の移動は極力BTSやバイクタクシーを使う
バンコク渋滞の中でも一番渋滞が酷いエリアがスクンビットだと言われています。
日中はタクシードライバーも行きたがらないエリアですね。
やむを得ずスクンビット通り間をタクシーで移動する場合は、行けるところまでBTSやバイクタクシーを使って交通渋滞を避けるのが賢明です。
確実に時間の短縮につながります。
皆さんも、タクシーの色によるサービス品質の違いやドライバーの個性、カローラ以外のレア車種探しなど
新しいタクシーの楽しみを見つけながらタイライフを送ってみては如何でしょう。新しい発見があるかもしれませんね。
新しい発見があったときは是非私にも教えてくださいね。
それではまた。
-
前の記事
舌がとろけるトンローのぶっかけ飯屋さんへの行き方とおすすめメニュー 2017.12.11
-
次の記事
旅行者が知っておくと良いタイの祝日 2018.01.02